トップ公演情報第8回ハイスクール劇王 ~高校生短編演劇競技大会~

第8回ハイスクール劇王 ~高校生短編演劇競技大会~

開催日:2023年1月29日(日)
演劇 コミネス主催 託児サービス利用可

高校生が書き、演じ、演出する、白河発祥の高校演劇の祭典「ハイスクール劇王」!審査員と観客の投票で選ばれる「劇王」には巨大劇王だるまが与えらます。果たして、今年の劇王を手にするのは!?高校生の「今」を取り入れた5つの演劇をお楽しみください。

開催日時
2023年1月29日(日)
12:45開会(12:15開場)/16:00閉会(予定)
会場
小ホール
料金
全席自由 500円(当日800円)
※未就学児はご入場いただけません。
※託児サービスがございます。
お得な情報
サービス情報

託児サービスあり(要予約)

車椅子席についてはお問合せください。

チケット発売日
2022年12月24日(土)10:00
電話予約は翌日10:00から受付
お問合せ
白河文化交流館コミネス
TEl:0248-23-5300
E-mail:shirakawa@cominess.jp
備考
【主催】白河文化交流館コミネス(指定管理者NPO法人カルチャーネットワーク)、ハイスクール劇王実行委員会
【後援】白河市、白河市教育委員会、福島民報社、福島民友新聞社
【協力】しらかわ演劇塾、劇団ユニット・ラビッツ

この公演ページを共有する

第8回ハイスクール劇王~高校生短編演劇競技大会~

第8回ハイスクール劇王チラシ(PDF 1.2MB)

ハイスクール劇王とは

日本劇作家協会東海支部発祥で各地区に派生し、「天下統一」と題した全国大会やアジア大会まで発展した短編演劇大会「劇王」の高校生版。高校生による主体的な創作活動の発展を理念に、劇作・演出・役者・舞台技術のすべてを高校生が担うというルールで、福島県白河市では2014年から開催されている。審査員と観客の投票によって選ばれる「劇王」には白河市の工芸品による「優勝だるま」が贈られ、最も優れた高校生劇作家には「高校短編戯曲賞」が与えられる。今年度より俳優賞を新設。

大会プログラム

●開会式
●上演(1作品20分以内)
①『トマトはまずい。』
②『世界単語規制当局(笑)』
③『寒暖』
④『きんのさら』
⑤『僕とサタン』
●投票・講評
●結果発表・表彰式
 

上演作品

今年度は全国から、31作品の応募がありました。戯曲審査を通過した下記の5作品を上演します。

①『トマトはまずい。』作:山本一輝 岡山学芸館高校

感情が不安定な思春期。考えすぎたり周りを気にしすぎたり、自分を嫌ったり。そんな思春期真っ只中の少年を一人劇で描きました。疑心暗鬼になっていく姿と好き嫌いを掛け合わせた味わい深い作品です。トマトだけに。

②『世界単語規制当局(笑)』作:山口航 安積高校

××××××××!×××××××××!?×××・××××××。×××××××××××?×××××××、×××××××××××××××××、××××××××!

③『寒暖』作:板倉風花 福島東稜高校

みなさま、すっかり寒くなりました。え、何が寒いかって?雪?そうですね~雪も寒いですね。でも、違います。違うんです。気が付くとそこには・・・とりあえずしば漬け食って考えよー。

④『きんのさら』作:松﨑優芽 磐城高校

へい、らっしゃい!!今日はどのネタにいたしますか?これなんかどうですかい?え?まぐろがいい?あいよっ!でもお客さん たまには少しだけ冒険してみませんか?

⑤『僕とサタン』作:引地悠斗 橘高校

旅行が待っている楽しみといつまでも宿題の終わらないつらさ。夏休みにしか経験できないことをたくさん詰め込んだ作品です。楽しんでいただけたら幸甚です。

【戯曲審査】

一次審査 ハイスクール劇王実行委員

二次審査 佃典彦(劇作家、演出家、俳優/劇団B級遊撃隊)、鹿目由紀(劇作家、演出家/劇団あおきりみかん)


観客投票資格について

全ての上演作品を観劇した方のみ投票できます。上演中に入退場された方は、投票権が無くなりますのでご注意ください。
 

審査員

●マキノノゾミ

劇作家、演出家。日本劇作家協会会員、現在評議員。84年から2010年まで劇団M.O.P.を主 宰。その他多くの舞台で脚本・演出と幅広く活動中。読売文学賞など受賞歴多数。令和4 年秋の紫綬褒章受章。

●今村修

演劇評論家。元朝日新聞記者。1993年から2010年まで、東京と大阪の学芸部、社会部、文化部などで主に演劇を担当。劇評など執筆。国際演劇評論家協会会員。

●宮田慶子

演出家。劇団青年座所属。主な受賞歴に、2001年読売演劇大賞最優秀演出家賞など。2010~2018年新国立劇場演劇芸術監督。2016年より新国立劇場演劇研修所所長。2020年より白河文化交流館コミネス館長。