第11回ハイスクール劇王 募集要項
				
				
ハイスクール劇王とは
日本劇作家協会東海支部発祥で各地区に派生し、「天下統一」と題した全国大会やアジア大会まで発展した短編演劇大会「劇王」の高校生版。高校生による主体的な創造活動の発展を理念に、劇作・演出・役者・舞台技術のすべてを高校生が担うというルールで、福島県白河市では2014年から開催されている。審査員と観客の投票によって選ばれる「ハイスクール劇王」には白河市の伝統工芸品である〈白河だるま〉を巨大な劇王だるまとして贈られる。また最も優れた戯曲の作者には「戯曲賞」が、優れた役者には「俳優賞」が与えられる。
参加資格
(1)高校生またはそれに当たる年齢の方
   ※演劇部でなくとも申込み可
   ※演劇部として参加する場合は事前に顧問の先生の承認を受ける。
(2)劇作、演出、役者、舞台技術のすべてを高校生が担う。
   ※劇作及び演出に関する顧問のアドバイスは不可。場当たりは生徒が中心になって進める。
(3)作者および役者が重複しない限り1団体から複数の応募も可能
上演規定
(1)上演時間20分以内の創作作品
(2)出演者3名以内。(黒子含む)
(3)照明と音響は参加団体で操作。照明は基本仕込みプラス個別(要相談)。
(4)3分以内で転換できる置き道具、持ち道具のみ使用可
 ※コミネスの備品(長机・パイプ椅子・箱馬・平台・ホワイトボードに限り)貸出可能(要相談)。
参加費
 無料  ※【参加応援金】として各出場団体一律1万円の支給あり
劇王出場までの流れ
 ・戯曲の応募期間(10月15日(水)10:00~11月15日(土)18:30)
 ・1次審査で10本選出、2次審査で5本選出
 ・審査結果通知(メールにて12月下旬~2026年1月上旬通知予定)
 ・上演申込書の提出
 ・場当たり/リハーサル(2026年3月21日(土)~2026年3月22日(日)の間で各団体1時間ほど)
 ・本大会(2026年3月22日(日))
応募方法
コミネスホームページの申し込みフォームまたはQRコードから必要事項を入力し、応募する。
脚本については、コミネスホームページ上のリンクまたはQRコードからダウンロードした脚本の書き方に従い、
応募受付メールに返信する形で脚本をpdf形式で送る。
(1)作品タイトル
(2)人物一覧表
(3)あらすじ(250字以内)
(4)戯曲(20分以内で上演可能な戯曲)※応募作の著作権は作家本人に帰属します。
 ※脚本は縦書き
 ※ページ番号をつけること
 ※他の作品(戯曲、小説、映画、歌詞など)を引用する場合は、引用元の作品名および作者名、引用箇所を明記すること。
脚本の書き方
 

申し込みフォーム

・申し込みフォーム応募必要事項(メールアドレス、作者名、生年月日、年齢、作品名、作者の電話番号、学校・団体名、学校・団体の住所、顧問名、顧問のメールアドレス)
※お申込みいただいた情報は、本事業に関する諸連絡、印刷物等の作成(名前、作品名、学校・団体名)以外には使用いたしません。